アンカラ日本語プレゼンテーション大会2023の結果

令和5年11月17日
アンカラ日本語プレゼンテーション大会2023の結果
 
アンカラ日本語弁論大会実行委員会
 
2023年11月12日(日曜日)、アンカラ日本語プレゼンテーション大会2023が開催されました。事前選考により選ばれた12名がグループごとに下記のテーマに沿って発表を行いました。
 
「私の予想する100年後のトルコ~トルコ共和国建国100周年の今年に考えること」
 
本大会では、合計6名が入賞しました。ご参加頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。
 
Aグループ 氏名 日本語タイトル トルコ語タイトル
優勝 Mustafa İyibilgin
ムスタファ イイビルギン
まぶしい未来を作るための唯一の方法 Aydınlık Bir Gelecek İnşa Etmek İçin Tek Yol
準優勝 Yiğit Abakuş
イート アバクシ
音楽の力で創る 未来のトルコ Müziğin Gücüyle Gelecekteki Türkiye'yi İnşa Etmek
3位 Burak Arslan
ブラク アルスラン
これから100年後どんな味? Gelecek 100 yılın tadı nasıldır acaba?
 
Bグループ 氏名 日本語タイトル トルコ語タイトル
優勝 Çetin Gözen
チェティン ギョゼン
過去から未来へ:次の世紀に向けてトルコの遺産を守る Geçmişten Bugüne: Gelecek Yüzyıl için Türkiye’nin Mirasını Korumak
準優勝 Ayşe Duygu Dayıoğlu
アイシェ ドゥイグ ダユオール
明るいトルコの未来は私たちの手に Türkiye'nin Parlak Geleceği Bizim Elimizde
3位 İsmet Efe Topuz
イスメット エフェ トプズ
トルコ叙事詩 Türkiye Destanı
 
 

森林審査委員長からの講評:
 
今大会のテーマは​​​​​​、トルコ建国100周年にちなみ「私の予想する100年後のトルコ~トルコ共和国建国100周年の今年に考えること」で、具体的には「あなたにとって100年にはどんな意味がありますか。建国から今日までトルコの100年を振り返り、あなたが予想するこれからのトルコの姿について話してください」というものでした。このテーマは例年に比べてやや難しかったかもしれません。それにもかかわらず、発表に向けた応募者個々の切り口の工夫を垣間見ることができたことを嬉しく感じるとともに、今回応募したすべてのみなさんのチャレンジする姿勢を讃えたいと思います。今回大会もそれぞれの発表に対する評価は非常に難しく、特にAグループはわずか数点の差で順位が決まるほどでした。
 今大会を振り返ると、全体的な傾向としてトルコの歴史や背景への言及に終始しがちで、このような発表において最も重要である、発表者の「わたし」が語る必然性と意義、つまり発表者自身のテーマ、主張したいことがやや手薄になっているという印象を受けました。
 自身のテーマ、主張をより絞り込み、より深め、それを言語化し、まとまったものとして伝え、発表するためにはただ一人で考え込んでもなかなかうまくいかないものではないでしょうか。このようなプロセスには他者という存在、他者との相互行為が欠かせません。他者との相互行為を通しながら自身の視野を広げ、テーマや思考を深め、このような大会における発表やそれぞれの言語活動をより良いものにしていってほしいと思います。みなさんのさらなるチャレンジと活躍に期待します。
審査委員長 森林謙
 
※大会の様子は下記リンクよりご覧いただけます。


主催:アンカラ日本語弁論大会実行委員会土日基金文化センター/在トルコ日本国大使館)
協力:Dorak Holding、H.I.Sイスタンブール事務所、独立行政法人国際交流基金、独立行政法人国際協力機構トルコ事務所、トルコ日清製粉、住友ラバー(トルコ)